2019年のニュース一覧


マーク長野すかい・びーんず主催調理教室が開催されました(2020/01/08)
9月25日、10月5日に第33回の教室を開催しました。ピザ風トーストやミネストローネを作りました。減塩ながらしっかりした味付けで好評を頂けました。
  

11月27日、12月7日に長野市ふれあい福祉センターにて第34回の教室を開催しました。ミートソーススパゲティ、コンソメカレースープ、ロールケーキを作りました。今回は「自身の食事の栄養計算」をテーマに勉強会を行ないましたが、食品成分表を殆ど見たことがないという参加者もおられ、自身の管理について考えさせられました。次回は2020年2月1日(土)9: 30 より同センターにて行ないます。
 



マーク第66回能登川教室が開催されました(2020/01/06)
びわこ腎臓病食研究会主催、今年最後の教室が開催されました。メニューは生サケの南蛮漬け、大根の昆布和え、春雨のピリ辛スープ、りんごでした。午後は、「腎臓にやさしい食事の意味と食事療法の基本」と個別栄養量についての話をしました。今回は滋賀の市民講座参加者を対象に病期もほぼ同じでゆったり、しっかり伝えることが出来ました。参加者からは「今までわからなかったことがはっきりし本当によかった」とのお言葉を頂けました。
  



マーク第65回草津教室が開催されました(2019/12/26)
びわこ腎臓病食研究会主催の調理教室が開催されました。『冷凍して作り置き出来るものを』というリクエストにお応えしての献立でした。赤と緑のコントラストのクリスマスライス、ロールチキン、コロッケ、ゆずマリネ、煮物、キンカンの大福もちを作りました。きんかん大福はあっという間に作れて一番の人気で喜ばれました。
午後は、腎臓にとって必要な運動を行ない、楽しく実践することが出来ました。
次回草津教室は3月15日、雑賀医師のお話も予定しています。
   



マークあいち臨床栄養主催調理&栄養相談が開催されました(2019/12/16)
12月9日より3日間にかけて今年最後の調理実習と個人相談を行ないました。半年ぶりの参加者が、体重・たんぱく質・塩分を減らす努力を継続し成果が見られました。24時間畜尿で解決することが出来たので本人もとても喜んでおり、畜尿しなければわからない事だったので必要性を更に強く感じられました。
来年の予定はこちら



マークリストランテ・ユリが開催されました(2019/12/11)
12月5日に織本病院で15回目となるリストランテ・ユリが開かれました。日々、食事療法に励んでおられる方々をご招待して毎年「これが腎臓病食?!」と驚きの料理を教えて下さいます。簡単で保存もできるレシピばかりで、実際に食事を作っているからこそわかるとても重宝なレシピです。織本病院のスタッフの皆様、高木先生、素敵なお料理と音楽をありがとうございました。
  



マーク福島腎臓病を考える会が開催されました(2019/12/13)
福島市西方の雪の吾妻山山峰より吹き降ろす冷たい風の12月8日に福島市保健センターにて開催されました。午前の部は栄養計算を中心に、お昼にはでんぷん製品を使った中華丼の調理実習を行ない大好評でした。午後の部は沼崎管理栄養士より「腎臓病の食事療法」を丁寧にわかり易く教えて頂きました。初参加の会員にも大変喜ばれるアットホームな一日をなりました。



マーク医療講演会のお知らせ(2019/12/12)
日時:2020年1月25日(土) 14時~15時半 15時半より無料相談会
場所:板倉病院6F コンファレンスホール(千葉県船橋市本町2-10-1)
講師:佐中孜先生(内科・腎臓内科 メディカルプラザ市川駅院長)
  ~長生き遺伝子の働き場所は腎臓だった~
入場無料・予約不要
問合せ先:公益社団法人船橋地域福祉・介護・医療推進機構 TEL:047-711-4082



マーク腎臓病と栄養・代謝・食事フォーラム2020のお知らせ(2019/11/22)
日時:2020年3月21日(土) 9:15~17:00
場所:日経ホール(東京都千代田区大手町1-3-7 日経ビル3F)
参加費:3,000円/学生 1,000円
ご案内はこちら


マーク小田原調理教室が開催されました(2019/11/20)
今年最後の調理教室が楽しく行われました。管理栄養士の方も多くご参加いただき調理の合間にも有意義な会話が交わされていました。今回の献立はどれも多めに作って保存しておけるのが特徴で、外出が増えるこれからの季節にピッタリです。
午後は座談会をおこない、まだ食事療法に不慣れな方の質問に栄養士だけでなく、患者からも多くのアドバイスがあり最後にはみなさん笑顔になれました。 鳥取の方より珍しいクッキーをお土産に頂きました♪ 次回は2月21日(金)です。 




マーク滋賀市民講座が開催されました(2019/11/18)
約70名の方にご参加いただき滋賀市民講座が開催されました。午前中はでんぷん米を使ったカレーの試食等を行ない、午後はびわこ腎臓病食研究会と調理教室の紹介、続いて雑賀保至先生による講和が行われました。
終了後のアンケートでは「初めて耳にするたんぱく制限や野菜の茹でこぼしはしない話に驚いた」「話の内容に沿った試食や展示があり勉強になった」「食事療法は正しい食事の訓練であり、習慣化すれば制限ではなくなる」と言った声を頂きました。
次回は 草津教室 12月22日(日)、能登川教室 12月26日(木)です。
  



マークあいち臨床栄養主催調理実習が開催されました(2019/11/05)
10月26日~28日の3日間にかけて調理実習と個人相談を行ないました。個人相談は1時間近くかかる方もいましたが、たっぷりと時間をかけて行なうことができました。8月に参加された学生が今回も参加し、とても熱心に相談も聞いて良い時間を過ごせました。クリニックの管理栄養士は3回目のご参加を頂き有難く、これからも楽しみです。



マーク小田原調理教室の詳細が決まりました(2019/11/01)
日時:2019年11月15日(金曜日) 10-14時
場所:小田原タウンセンター マロニエ2F「食の創作室」
献立:ローストビーフ、ポタージュ、昆布巻き、おにぎり、ブラウニー
参加費:1,000円(材料・資料代)
申込:NPO法人食事療法サポートセンター事務局 0465-49-1151



マーク腎臓病を考える会のお知らせ(2019/10/30)
日時:2019年12月8日(日) 午前10時半~午後3時
場所:福島市保健福祉センター 4階
内容:午前/食品の正しいはかり方・でんぷん製品を使った簡単な料理
   午後/腎不全の食事療法について・栄養価計算の方法・情報交換等
参加費:会員500円/人・会員と家族1,000円・非会員1,000円/人
申込:FAX 024-557-3012(山岡会長)   TEL 0244-35-5218(江井のり店)
締切:12月3日(定員に達し次第締切)



マーク第5回郡山「食事は患者自身が調合するお薬ですを学ぶ会」が開催されました(2019/10/23
超大型の台風19号一過、福島県内の惨憺たる被害がありましたが、熱心な栄養士さんのサポートのお蔭で郡山労働福祉会館で学ぶ会が開催されました。患者とその家族を中心に栄養士と数組のグループに分かれてわかり易く、またわかるまで教えて頂きました。昼食にはオトコーポレーションのでんぷんソース焼そばにゆで卵とキャベツのスライスを加えて召し上がって頂きました。また、でんぷんお好み焼きの試食会があり、どちらも好評で皆さんに喜ばれました。
初めて参加された患者さんは、食事療法を始めて18年にわたり持続管理を継続されており、参加者の大きな期待と励みに繋がりました。



マーク訪問栄養指導にて(2019/10/23)
在宅訪問管理栄養士の中野様よりお便りをいただきました。
「訪問栄養指導先のお宅でルネリッソ240を利用したチャーハンを提供。利用者様よりルネリッソは味も香りも普通ご飯に近くとてもおいしい。今まで色々な低たんぱくごはんを試食したが継続は難しかった。と言われました」
チャーハンは卵、長ネギ、ゆで小松菜を加え、粉末うどんスープで味付けしてあります。簡単でおいしいので是非お試しください。



マーク滋賀市民講座のお知らせ(2019/10/02)
日時:2019年11月10日(日曜日) 11:30~15:30
場所:東近江市保健子育て複合施設ハピネス
内容:第1部 試食会
   第2部 「健康な腎生を送るためにーメタボから腎臓病に!?-」藤井病院名誉院長 雑賀保至先生
定員:100名
締切:11月5日



マーク草津で調理教室が開催されました(2019/10/02)
9月29日に草津で教室が開かれました。減塩でんぷんパン、なすグラタン、ブロッコリーとトマトの辛子醤油和え、雷おこしを作りました。「まとめて作り冷凍できるもの」の要望に応えたグラタンはボリュームがありおいしいので早速作りたい、「エネルギー不足時においしく補給」できるでんぷん米1/15を使った雷おこしは簡単でおいしいと驚かれました。
午後のドクターのミニ講座では「1回1回のCrの上がり下がりに敏感になりすぎない」「尿たんぱくと減塩について」症例を交えてわかり易くお話しいただきました。
次回は12月22日(日)草津市立市民交流プラザです。午後は運動指導士による「寒くても楽しく運動」を予定しています。
 



マークCKD分子栄養療法R セミナーのお知らせ(2019/09/27)
日時:2019年10月19日(土) 13:30~16:00
場所:ダイエー市川ビル11階 第1会議室(JR市川駅北口下車徒歩1分)
定員:20名(定員になり次第締切)
参加費:一般1,000円、学生500円(ヘルシィエイジング学会会員は無料)



マーク広島市民講座のお知らせ(2019/09/19)
今年33年目の市民講座です。患者に寄り添った医療内容をテーマにしています。
日時:2019年11月17日(日) 10時~15時
場所:広島医師会館 2階大講堂
講師:(元)東京女子医科大学教授 佐中孜先生
参加費:1人1,500円(資料&軽食 低たんぱく食含む)
主催:広島臨床栄養研究会
申込:11月6日締切 往復ハガキにて申込



マーク第5回郡山勉強会のお知らせ(2019/09/18)
「食事は患者さん自身が調合するお薬です」を学ぶ会
日時:令和元年10月20日(日) 10:00~15:00
場所:郡山市労働福祉会館2階
内容:「腎臓病と食事療法の必要性について」
   協賛業者による治療食品紹介・試食
   昼食(でんぷん焼きそばを準備します)
   グループワーク
定員:50名(定員に達し次第締切)



マーク第10回腎臓病食実践セミナーのお知らせ(2019/09/18)
日時:令和元年11月2日(土) 11:00~14:00
場所:多摩市総合福祉センター 二幸産業・NSP健幸プラザ5F調理実習室
定員:20名
対象:eGFRが低下しており食事療法を学びたい方とその家族
参加費:1,500円/人 2人目は1,000円
申込:10月5日10時より 多摩市総合福祉センター管理係 042-356-0303



マーク草津&能登川で調理教室が開催されました(2019/09/17)
7月21日に草津で教室が開かれました。午前は医師を交えての調理実習を行ない、午後は「減塩と低たんぱく食、24時間畜尿、栄養相談の必要性」について講義して頂きました。
8月22日の能登川では栄養士より1日の献立の考え方として、基本形から食事内容がイメージできるように説明を行ないました。
うどんスープを使った麺料理で、ラーメンスープと合わせて減塩でもおいしく麺料理が安心して食べられると喜んでいただきました。卵なしでもでんぷん薄力粉と水だけでカリッとした天ぷらができ大変評判でした。
次回は9月29日(日)草津市立市民交流プラザにて開催いたします。午後は、八田内科医院院長の八田先生にお越しいただき講座を開催する予定です




マーク小田原プラス元気調理教室が開催されました(2019/09/13)
9月6日に小田原調理教室を開催いたしました。献立は冷やしうどんと茶わん蒸しでした。1袋の食塩量1.2gの粉末うどんスープを上手に使って2品を作りました。また、鳥取からいらした方よりおいしい梨を頂きデザートになりました。今回は遠方より栄養士の方にもご参加頂きいつもと少し違う形での調理教室となりました。次回は11月15日(金)、今年最後となります。年末年始に役立つメニューをご紹介します。




マークふくしま腎臓病を考える会が開催されました(2019/09/04)
9月1日に 福島市保健センターにて山岡会長のふくしま腎臓病を考える会が開催されました。午前は会員同士が食品成分表使い方と食事記録のつけ方を管理栄養士さんからわかり易く手ほどきしていただきました。調理実習ではでんぷんラーメンと身近な材料で冷やし中華を楽しみました。
午後は、スタッフリーダーの沼崎管理栄養士より血液検査データの読み方と塩分制限について説明していただきました。初めて参加の栄養士から、次回は是非患者さんと一緒に学びたいと感想をいただき大いに盛り上がる会となりました。スタッフの皆様ありがとうございました。



マークあいち臨床栄養の調理教室が開催されました(2019/09/03)
8月24日~26日に南生協病院 だんらん調理室にて調理実習&栄養相談を開催いたしました。参加者はとても熱心に勉強されているので質問も相次ぎ盛り上がりました。今回も学生さんが参加して腎臓病の食事作りや管理栄養士による食支援の様子を学びました。とても夏らしいデザートを考えて下さり好評を頂きました。次回も多くの方に申し込みを頂き張り切っております。 次回は10月19日~21日です。



マーク広島市民講座のお知らせ(2019/08/27)
日時:2019年11月17日(日) 10時~15時
場所:広島医師会館 2階大講堂
参加費:1人1,500円(資料&軽食 低たんぱく食含む)
主催:広島臨床栄養研究会
申込:11月6日締切 往復ハガキにて申込



マーク小田原調理教室のお知らせ(2019/08/26)
日時:9月6日(金) 10時~
場所:小田原市 川東タウンセンターマロニエ2F 食の創作室
献立:冷やしうどん、茶わん蒸し
定員:25名
栄養相談ご希望の方は事前にご連絡の上、検査結果と食事記録をお送り下さい。
申込:0465-49-1151



マーク長野で調理教室が開催されました(2019/08/21)
7月24日、8月3日に長野市ふれあい福祉センターにて長野すかい・びーんず主催の調理教室が開催されました。献立は「夏の香味野菜たっぷりうどん」「トマトサラダ」でした。食欲が落ちる夏にピッタリの献立で、簡単でおいしいと好評をいただきました。次回は10月5日(土)9時から長野市ふれあい福祉センターです。




マーク腎臓病を考える会勉強会のお知らせ(2019/07/24)
日時:2019年9月1日(日) 10時30分~15時
場所:福島市保健福祉センター4階
内容:午前 食品の正しいはかり方講習、デンプン製品を使った料理/午後 腎不全の食事療法について、栄養価計算の方法、情報交換
参加費:会員500円/人、非会員1,000円/人
申込:8月27日必着(定員に達し次第締切)   FAX:024-557-3012 (山岡会長) 電話:0244-35-5218(江井のり店)



マーク夏季休業のお知らせ(2019/07/18)
事務局の夏季休業は8月13日~16日となります。
お休み中の不安はお早めにご相談ください。 毎週月曜午前中 電話:0465-49-1151



マーク透析学会が無事終了いたしました(2019/07/08)
6月28日~30日にかけて横浜で行なわれた透析学会には2万人以上の方にお越しいただきました。サポートセンターのブースへも医師、管理栄養士、理学療法士、そして看護師の方にもお越しいただく事ができました。食事への関心も高く、たんぱく制限もさることながら、カリウムやリンの少ない食品へのご質問を多くいただきました。来年は大阪での開催となります。
お隣ブースの多摩CKD超低たんぱく食治療研究会の皆様、大変お世話になりました。また、沢山のアドバイスを頂き勉強になりました。




マークあいち臨床栄養主催の調理実習&栄養相談が開催されました(2019/07/05)
6月22日~24日に南生協病院だんらん調理室にて開催いたしました。今回は名古屋女子大学の学生さんにもご参加いただきデザートの考案もして頂けました。献立はエビピラフ、キャベツスープ、ベジ麺サラダ、フルーツとさつま芋餡どら焼きでした。エビを使うにあたり必須アミノ酸の意義を説明しました。学生が教官と一緒に参加して、おやつはレシピ作りからお任せしましたがとても美味しくできていました。



マーク長野すかい・びーんずが開催されました(2019/07/04)
5月22日と6月1日に長野市ふれあい福祉センターにて調理教室が行われました。ドライカレー、クレープ、レタスの甘酢あえを作りました。千葉からお越しいただいたriuママさんから丁寧にわかりやすく教えていただき、ポイントやアドバイスも沢山いただきました。ドライカレーは簡単に出来て味もよく、スパゲティやパンにも合わせたい、家族と一緒に食べたいと好評を頂きました。
次回は8月3日9時からです。




マーク第64回日本透析医学会のお知らせ(2019/06/26)
6月28日~30日にパシフィコ横浜にて開催されます。時間は9時から18時まで(最終日は16時まで)です。当センターは小間番号B-54にて出展予定です。お隣B-55は「多摩CKD超低たんぱく食治療研究会」様です。お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。
また、6月30日14時よりパシフィコ横浜内 アネックスホールにて市民公開講座が開催されます。入場無料、申込不要です。



マーク小田原調理教室を開催しました(2019/06/18)
6月14日の調理教室では、中華丼、フルーツ餅を作りました。初めての方も多かったので、まずはでんぷんって何?から始まり、調理に関しても質問の手が多くあがり充実した会になりました。同じ蛋白量に合わせたでんぷん米と普通米の量の差に驚いていただけました。午後は個別に栄養相談をしっかりと行ない満足して帰っていかれました。次回は9月6日(金)です。
 



マークヘルシーエイジングコーディネーターセミナーのお知らせ(2019/06/17)
日時:令和元年7月20日(土) 13:30~16:00
場所:ダイエー市川ビル11階 第1会議室(JR市川駅北口より徒歩1分)
内容:「CKD分子栄養療法Rセミナー」CKD進行阻止の観点に立って・・・
    メディカルプラザ市川駅 院長 佐中孜医師/和洋女子大学 準教授 多賀昌樹先生/和洋女子大学 教授 鈴木敏和先生
定員:20名



マークびわこ腎臓病食研究会の調理教室が開催されました(2019/05/23)
5月の教室では中華メニューの希望に応え、お出かけ用メニューで中華ちまき、チョレギサラダ、春雨スープにマンゴープリンを作りました。ちまきは「でんぷん米がもち米に変わった!」「うまい!」と驚きと喜びの声が広がりました。ラップにくるんで冷凍できるのでお出かけにも便利です。午後のカリウムの話は2回目で、初めて聞く参加者もあり「また聞きたい」「前に聞いたがまた聞けて良かった。野菜の茹でこぼしはしなくていいことがよくわかった」といった声が多くしっかりと理解できるまで何度も繰り返し伝える事が大切と感じました。
  
次回は7月21日です。ドクターが調理に参加され、午後はミニ講座となります。



マーク第4回郡山「食事は患者さん自身が調合するお薬です」を学ぶ会のご案内(2019/05/22)
日時:2019年7月13日(土) 10時~15時
場所:郡山中央公民館
定員:50名
締切:6月30日(定員になり次第締切)
申込:江井海苔店 TEL0244(35)5218 FAX0244(36)4072



マークふくしま腎臓病を考える会が開催されました(2019/05/20)
5月12日に福島市保健センターにて、ふくしま腎臓病を考える会(山岡会長)が開催されました。午前の部は会員同士で食品成分表の使い方と食事記録のつけ方等を学びました。
お昼の食事としてでんぷん製品と身近な材料で簡単な調理を行ない昼食を楽しみました。
午後はスタッフリーダーの沼崎管理栄養士より血液検査のデータの読み方と症状を解りやすく説明して頂きました。 初めて参加された栄養士さんからは、次回は是非患者さんと一緒に学びたいとの感想があり大いに盛り上がりました。スタッフの皆様ありがとうございました。



マークあいち臨床栄養の調理教室が開催されました(2019/05/07)
4月27日、28日、29日の3日間調理実習と個人相談を行ないました。春パスタ、スコッチエッグ、ベジタブルマリネ、苺ジュレかけ、ラスク等を作りました。患者さんからの要望で透析について説明を行ないました。原疾患や目的、メリット・デメリット、透析の方法等をおおまかに説明しました。3日間行なうと日によって雰囲気や会話に違いがありそれぞれ味があって楽しく感じました。皆さんが嬉しそうに帰って行かれると疲れが和らぐ心地です。 今後の予定はこちら



マークびわこ腎臓病食研究会の調理教室が開催されました(2019/05/07)
調理でははピリ辛ラーメン、トマトサラダ、タピオカフルーツを作りました。ラーメンを殆ど食べることがなかった方が多く、汁を飲めることも含めて大変に喜んで頂けました。午後の体験談では、二人の方から低たんぱく食でもエネルギー不足がなければしっかり運動することで、筋肉・骨塩量を保てることを学ぶことができ貴重で素晴らしい内容でした。
 



マーク第3回郡山「食事は患者さん自身が調合するお薬です」開催しました(2019/04/24)
桜の花が満開に咲く郡山ビッグパレットに於いて4月13日、大勢の患者さんと栄養士さんのご参加を頂きました。今回もスタッフリーダーの根本管理栄養士からわかりやすく説明を頂きました。お昼時にはでんぷんパンケーキの試食会を行ない、大好評で喜ばれました。



マーク小田原調理教室が開催されました(2019/04/16)
桜吹雪の中、調理教室を無事行なうことができました。1食当たりの栄養成分はかけそばの場合で690kcal、たんぱく質8.66g、塩分は1.27gでした。でんぷんお餅を鍋で柔らかくするともっちりして食べやすくなります。果物や抹茶アイスとあわせて贅沢に頂きました。天ぷらは季節に合わせて筍を使いました。みなさん手早く料理され楽しく美味しく食べることができました。次回は6月14日(金)です。ふるってご参加下さい。電話予約 0465-49-1151まで
 



マーク腎臓病を考える会勉強会のお知らせ(2019/04/05)
日 時:2019年5月12日(日) 10時半~15時
場 所:福島市保健福祉センター 4階
参加費:会員500円/人、会員と家族1,000円、非会員1,000円/人
締切日:5月7日



マーク4月プラス元気調理教室のお知らせ(2019/03/29)
4月12日の調理教室では、天ぷらそばと抹茶あんみつを作ります。ちょっとした工夫で美味しくなる秘密をこっそり教えちゃいます!お楽しみに。
調理教室のお申込みは事務局 0465-49-1151まで。



マーク改元に伴うお休みのお知らせ(2019/03/27)
4月27日から5月6日までの10日間は事務局がお休みとなります。お休み中はなにかと食事が不規則になったり食べ過ぎたり。不安のある方は早めにお電話でご相談ください。電話相談は祝日を除く毎週月曜日の午前中です。



マークびわこ腎臓病食研究会の調理実習が開催されました(2019/03/18)
3月17日に草津で調理実習を開催しました。新商品のラーメンスープとでんぷん麺を使って2種類のラーメンとトマトサラダ、タピオカフルーツを作りました。ラーメンは塩分を気にして食べたことがなかった方も麺よし、スープよし、塩分よしで大変好評でした。デザートのタピオカはでんぷん製品なので蛋白ゼロ。扱いも簡単で喜んで頂けました。
 午後は0.5g/㎏のたんぱく制限を6年続け、1日1万歩、ジムにも通う77歳の男性から体験談を伺いました。生き方そのものを学ばせていただき、参加者の大きな希望となりました。次回草津教室はは5月19日です。
  



マーク29回慢性腎臓病食事療法が開催されました(2019/03/15)
1月16日と2月2日に長野すかい・びーんず主催の料理教室が開催されました。献立は野菜たっぷりラーメン、白菜の甘酢づけ、炊飯器で作るりんごケーキでした。らーめんがとてもおいしい、こんなに野菜を食べていいんですねと好評でした。りんごケーキは炊飯器で簡単にシフォンケーキ風なケーキが作れて感激されました。



マーク第24回保存期腎不全(CKD)調理講習会が開催されました(2019/03/05)
  3月3日に行なわれた講習会はスタッフ5名を含め総勢28名の大盛況でした。
ジャージャー麺、でんぷん薄力粉を使用した野菜チーズチヂミ、マンゴープリン風を実習し、大変おいしいと好評を頂きました。




マーク第3回郡山「食事は患者さん自身が調合するお薬です」を学ぶ会のご案内(2019/03/01)
日時:平成31年4月13日(土) 10~15時
場所:ビックパレットふくしま
定員:50名(定員に達し次第締切)
参加費:1,000円
申込締切:3月30日(土)まで

申込先:江井海苔店 TEL0244(35)5218 FAX0244(36)4072



マークあいち臨床栄養の調理実習&栄養相談が開催されました(2019/02/20)
2月16日から18日に保温炊きのでんぷん米、八宝菜、春巻き、かき玉汁、フルーツ、マーラーカオを食べました。患者さん同士の意思の疎通が計れるようになり、食事療法が上手く進まない人に皆さんでアドバイスしていました。各自が改めて勉強になった様子でとてもよい雰囲気でした。低たんぱく・減塩でも美味しい、家で作りますとおっしゃっていただけました。
次回は、透析とは何か良く知らない人もいるので、リクエストにより基本的な話からしていきたいと思います。




マークプラス元気調理教室が開催されました(2019/02/08)
寒さとインフルエンザの猛威で参加者は少なかったのですが、初めて参加される方を中心に熱い調理教室となりました。献立は、でんぷん米のドライカレー、うどんスープを使ったピクルス、でんぷんホットケーキミックスのクレープを作りました。3品合わせて667kcal、たんぱく質6.5g、食塩相当量は1.4gでした。午後は、初めての方を重点的に栄養相談を行ないました。次回は4月12日(金曜日)です。
  



 
  トップへ戻る

2018年のニュース一覧