腎臓病の食事療法をサポートする食事療法サポートセンター  

腎臓病等の食事療法をサポートするNPO法人 
食事療法サポートセンター

 


  

食事療法の例

多量のたんぱく質を摂取すると老廃物を生じるため、腎臓への負荷が増大します。一方、低たんぱく食を摂取する食事療法は腎臓への負荷を減らすことが出来ます。腎臓病では機能の低下している腎臓を労り、正しい食事療法によって透析までの期間を延ばし、QOLの向上を目指します。ただし、腎臓病の種類、原因疾患の種類、一人一人の症状によって、正しい食事療法の詳細(たんぱく制限、塩分制限、カリウム制限、水分制限、エネルギー摂取量)は異なりますので、専門の医師や栄養士の指導を受けることが重要です。

NS

上の図は治療効果のある食事療法を行うことで、人工透析開始を遅らせることが出来た一例です。縦軸は腎機能を表しています。あなたのまわりに相談する医師、栄養士がいらっしゃらない時には「食事療法サポートセンター」へ是非おいで下さい。 食事療法サポートセンターの顧問医師・栄養士が、食事療法があなたのくらしの一部になるまで丁寧に支援致します。


進む食事療法を成功させるコツ

 

 

 

食事療法のコツ
調理レシピ



TOPへ戻る